テニスの1ゲームの流れとカウント方法

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、リョウジです!

テニスのスコアのカウント方法を覚えるとき、まずは1ポイントとるごとの呼び方を覚えていきます。

そして、1ゲーム終わるまでのスコアを自分で言えることを目指しましょう!

テニスの1ゲームの流れ

各ポイントの呼び方を覚える前に、まずは1ゲームが終わるまでの流れを理解しましょう。

1ゲームが終わるまでサーブとレシーブは変わらない

テニスでは、 1ゲームが終わるまでサーブとレシーブが変わりません。

サーブを打ち始めたら、1ゲームが終わるまでずっとサーブを打ち続けます。

レシーブも同様に、1ゲームが終わるまでずっとレシーブを打ち続けます。

1ゲームが終わると、サーブとレシーブが交代します。

1ポイント終わるごとにサーブとレシーブの場所が左右入れ替わる

テニスでは、ゲーム中1ポイント終わるごとにサーブとレシーブの場所が左右入れ替わります。

ゲームが始まり、最初のポイントは必ず自分のコートの右サイド(デュースサイドといいます)からサーブを打ちます。

サーブは斜めのサービスボックスを狙うので、レシーブも同様に自分のコートの右サイドで返球します。

1ポイント終わるごとにサーブとレシーブの場所が左右入れ替わる

そして、最初の1ポイントが終わると今度は自分のコートの左サイド(アドバンテージサイドといいます)でサーブとレシーブを打ちます。

1ポイント終わるごとにサーブとレシーブの場所が左右入れ替わる

次のポイントで、また右サイドに戻ります。

このように、1ポイント終わるごとにサーブとレシーブの場所が左右入れ替わります。

ダブルスの場合も同様ですが、1ポイント終わるごとの各プレーヤーの移動は複雑になります。

1ゲーム終わるまでサーブを打つプレーヤーは変わらず、1ポイント終わるごとに左右に動くことになります。

ただし、レシーブ側のペアはゲームを通してリターンするサイドが固定になります。

したがって、レシーブ側はペアで交互にリターンをすることになります。

先に4ポイントとったほうが1ゲームとれる

簡単に言うと、テニスでは先に4ポイントとったほうが1ゲームを取得できます。

ただし、お互いが3ポイントずつとると、2ポイント相手を突き離さないと1ゲームがとれないルールになっています。

テニスの1ゲームのカウント方法

1ゲームが終わるまでのだいたいの流れがわかったら、テニスの1ゲームのカウント方法を覚えましょう。

テニスの各ポイントの呼び方

まずは、各ポイントの呼び方を見ていきましょう。

各ポイントの呼び方は下記のようになります。

【テニスの各ポイントの呼び方】

  • 0ポイント → 0 (ラブ)
  • 1ポイント → 15 (フィフティーン)
  • 2ポイント → 30 (サーティー)
  • 3ポイント → 40 (フォーティー)
  • 4ポイント → game (ゲーム)

ここは丸暗記するところですが、時計の針が1週したらゲームがとれるイメージを持つといいです。

ただし、3ポイント目は「45」(フォーティーファイブ)ではなく、「40」(フォーティー)になるところに注意してください!

テニスの1ゲームのカウントコールの仕方

それでは、実際にカウントコールの仕方を見ていきましょう。

「サーブ側のポイント → レシーブ側のポイント」の順番にコールします。

サーブ側とレシーブ側のポイントが同じときは、重複して言わず「オール」を使います。

【テニスのカウントコールの仕方】

  • 15 – 0 (フィフティーン・ラブ)
  • 0 – 15 (ラブ・フィフティーン)
  • 30 – 0 (サーティー・ラブ)
  • 0 – 30 (ラブ・サーティー)
  • 30 – 15 (サーティー・フィフティーン)
  • 15 – 30 (フィフティーン・サーティー)
  • 40 – 0 (フォーティー・ラブ)
  • 0 – 40 (ラブ・フォーティー)
  • 40 – 15 (フォーティー・フィフティーン)
  • 15 – 40 (フィフティーン・フォーティー)
  • 40 -30 (フォーティー・サーティー)
  • 30 – 40 (サーティー・フォーティー)

【同じポイントの場合】

  • 0 – 0 (ラブ・オール)
  • 15 – 15 (フィフティーン・オール)
  • 30 – 30 (サーティー・オール)
  • 40 – 40 (フォーティー・オールはデュースといいます)

テニスのデュースは2ポイント連取しないとゲームがとれない

「40 – 40」はDeuce(デュース)といい、ここから2ポイント連取しないとゲームがとれません。

デュースから、サーブ側がポイントをとった場合とレシーブ側がポイントをとった場合は下記のように呼びます。

【デュースからサーブ側がポイントをとった場合】
→ A – 40 (アドバンテージ・サーバー)

【デュースからレシーブ側がポイントをとった場合】
→ 40 – A (アドバンテージ・レシーバー)

例えば、デュースからサーブ側がポイントをとると「アドバンテージ・サーバー」になります。

サーブ側がさらにポイントをとると、サーブ側がゲームをとれます。

逆に、デュースからレシーブ側がポイントをとると「アドバンテージ・レシーバー」になります。

レシーブ側がさらにポイントをとると、レシーブ側がゲームをとれます。

デュースから2ポイント連取できなかった場合は、振り出しのデュースに戻ります。

デュースからサーブ側がポイントをとると「アドバンテージ・サーバー」になりますが、そのあとレシーブ側がポイントがとるとデュースに戻るということです。

「デュース」のときは、自分のコートの右サイドからサーブとレシーブをします。

なので、自分のコートの右サイドを「デュースサイド」といいます。

「アドバンテージ・サーバー」と「アドバンテージ・レシーバー」のときは、自分のコートの左サイドからサーブとレシーブをします。

なので、自分のコートの左サイドを「アドバンテージサイド」もしくは「アドサイド」といいます。

テニスでフォアサイド・バックサイドと呼んでいませんか?正しくはデュースサイド・アドバンテージサイドです

2018年6月17日

ノーアドバンテージ方式とは?

ノーアドバンテージ方式とは、「40 – 40」になったら次の1ポイントをとったほうがゲームをとれる方式です。

そのときは「40 – 40」をデュースとは言わず、「フォーティー・オール」と呼びます。

ノーアドバンテージ方式で「40 – 40」になると、レシーブ側がリターンするサイドを決めれます。

そのときは、自分のコートの右サイドを選ぶときは「デュースサイド」、左サイドを選ぶときは「アドバンテージサイド」とサーブ側に伝えましょう。

アドバンテージ方式のメリットは、試合時間を短縮できることです。

テニススクールや草トーナメントでも、進行速度を上げるためノーアドバンテージ方式が多く採用されています。

最後に…

以上が、テニスの1ゲームの流れとカウント方法です。

自分たちでスコアを数えるセルフジャッジでは、サーバー(サーブを打つプレーヤー)がコールすることになりますので、自分でスコアを言えるようになりましょう。