2018-09

テニスのグッズ

記憶から引き出すスピードを早くする!テニス日記でできること

三日坊主のわたしが試行錯誤しながら継続してきたテニス日記について書きたいと思います。
テニスの練習方法

【テニスを始めた人向け】フォアハンドストロークの導入

テニスを始めて、ショットの練習に入るとき、最初に取り組みたいのは打点です。フォアハンドストロークの打点でボールをコンタクトできるように練習します。
テニスの教科書

テニスのボレーのフットワークは、元のポジションに戻るまで覚えよう!

ボレーの素振りをするなら、「スプリットステップ・軸足・踏み込み」だけで終わらすのはもったいないです。元のポジションに戻るまでのフットワークを身につけましょう!
テニスの教科書

テニスのスライスとボレーの共通点と違い

スライスは、わたしたちのテニスの選択肢を大きく広げます。そんなスライスとボレーの共通点と違いについて、書きたいと思います。
テニスの教科書

【テニスのフットワーク】これだけはおさえておきたい【必須の動き】

「テニスは足ニス」と呼ばれるくらい、フットワークは大事な要素です。この記事では、テニスでおさえておきたい必須のフットワーク、そしてワンランク上を目指すためのフットワークをそれぞれ解説します。
テニスの教科書

テニスのボレーをフットワークと一緒にもう1度確認してみよう!

ボレーをフットワークと一緒にもう1度確認します。できているところとできていないところを確認できると、うまく打つためにどこに意識を向けたらいいかがわかります。
テニスのグッズ

わたしが考えるテニスの試合用飲みものの条件

わたしが考えるテニスの試合用飲みものの条件を満たした、アミノバイタルウォーター1リットル用の粉末タイプ。人それぞれ好みはあると思いますが、参考になればうれしいです。
テニスの練習方法

テニスのラケッティングで「ラケットでボールに回転をかける」練習を紹介します。

テニスを始めたら、最初に練習したいラケッティング。ボールに薄く当てる技術が身につく「ラケットでボールに回転をかける」ラケッティングを紹介します。
テニスの教科書

テニスのグランドストロークで、スタンスを決めたあとにボールとの距離が合わないときの対処法

グランドストロークで、スタンスを決めてボールを打つとき、ボールとの距離が合わない時はないですか?そんな時有効なのが、動きながら打つという方法です。4つの対処法を書きましたので、参考になれば幸いです。
テニスのグッズ

テニスのダブルスで、「こんなときどうしたらいいの?」の場面に遭遇したら「テニス ダブルス 勝つための戦術」で調べよう!

「テニスのダブルスをしているとき、この場面ではどこに打つのが正解なの?」そんな場面を豊富に集めて、詳しく解説しているのが「テニス ダブルス 勝つための戦術」という本です。