2019-02

テニスの教科書

テニスがうまい人とうまく見えない人は何が違う?

テニスがうまい人になるには、たくさんボールを打って練習することが絶対不可欠です。打ってるボールをすぐに変えることはできませんが、身体の動きに注目してみると、テニスがうまい人とうまく見えない人では明らかな違いが見えてきます。
テニスの教科書

テニスのグランドストロークでグリップの握りを変えたら気をつけること

グランドストロークでは、打っていくうちに自然とグリップが変わっていく場合が多いです。ただ、何らかの理由でグリップの握りを変える人もいると思います。グリップを変えたら気をつけるべきことを、わたしの経験を元にまとめました。
テニスの教科書

テニスの片手バックハンド系のショットは左手をどのタイミングで離すべきか?

片手バックハンド系のショットを成功させるには、左手の使い方が鍵を握っています。この記事では、左手をラケットから離すタイミングについて見ていきます。
テニスの教科書

拳と手のひらで理解する球種別テニスボールの当て方【サーブ編】

テニスで球種を打ち分けるに当たって、ボールにどうラケットを入れていくかを知っておく必要があります。サーブで球種別にボールの当て方を理解できるように、拳をボールに、手のひらをラケットの打球面に見立てて表現してみました。
テニスの教科書

拳と手のひらで理解する球種別テニスボールの当て方

テニスで球種を打ち分けるに当たって、ボールにどうラケットを入れていくかを知っておく必要があります。球種別にボールの当て方を理解できるように、拳をボールに、手のひらをラケットの打球面に見立てて表現してみました。
テニスのゲーム

テニスの試合に出る前にストリングを張り替えるメリット

テニスの試合に出る前にぜひやっておきたいこと…それは、ラケットのストリングを張り替えることです。ラケット1本だけでかまいません。
テニスのゲーム

テニスのシングルスではストレートにコース変更する技術が必要

シングルスの試合で、クロスラリーをミスなく続けられるようになったら、次に身につけたい技術があります。それは、ストレートにコース変更する技術です。
テニスの教科書

テニスのバックハンドボレーとスライスの空いている手の高さは?

片手打ちバックハンドストロークでは、ラケットを高く上げた場合空いている手は反対に地面へ下ろします。同じように、バックハンドボレーとバックハンドスライスの空いている手についても考えたいと思います。
テニスの教科書

テニスのサーブでスタンスを決める方法

サーブのスタンスはクローズドスタンスがいいと言われますが、本当でしょうか?仮にクローズドスタンスでサーブを打つにしても、どれくらいクローズドに構えるべきなのでしょうか?スクエアスタンスを勧める人も多いです。サーブのスタンスはどのように決めるべきか考えたいと思います。
テニスの教科書

テニスの両手打ちバックストロークは左手のフォアストロークとは違う

よく「両手打ちバックハンドストロークは左手のフォアハンドストロークだと思って打とう。」と言われていますが、本当にそうなんでしょうか?もし、左手だけで練習しようとしているなら、過度な期待はしないほうがいいかもしれません。