こんにちは、リョウジです!
テニスを始めた人向けに、サーブのドリルを紹介しました。
サーブを一通り練習したら、サーブからクロスラリーにチャレンジしてみましょう。
サーブからクロスラリーの練習方法
サーブからクロスラリーは、サーバーがボールを2球持ってサーブからスタートします。
1球目を打つときは、もう1球をポケットやボールホルダーなどに入れておきます。
1球目は、ファーストサーブをイメージして、強めに打ちます。
2球目はセカンドサーブをイメージして、コントロールを重視します。
打ったサーブがクロスのサービスボックスに入った場合のみクロスラリーをします。
サーブがネットに当たってからサービスボックスに入った場合は「レット」になり、もう一度サーブをやり直します。
もしサーブがクロスのサービスボックスに入らなかった場合は、レシーバーが「フォルト」とコールします。
レシーバーの声が聞こえない場合もありますので、人差し指をサーバーに見えるように上げます。
サーブが2球ともクロスのサービスボックスに入らない場合は、ネットを越えたらフォルトでもリターンしてクロスラリーするなど、練習ルールをアレンジする必要があります。
サーブからクロスラリーのポジション
サーブからクロスラリーの練習では、下記の3つのポジションを気にする必要があります。
【サーブからクロスラリー・3つのポジション】
- サーバーのポジション
- レシーバーのポジション
- クロスラリーのポジション
サーバーのポジション
サーバーのポジションは、サーブの打ちたいコースを重視するか、サーブの後のクロスラリーを重視するかによって変わってきます。
サーブのコースを重視する場合、センターマークの近くで打てば、サービスボックスのセンターに打ちやすくなります。
逆に、ダブルスのサイドラインの近くで打てば、ワイドに打ったときに角度がつきやすくなります。(ダブルスのゲームでは、ダブルスのサイドラインより外側で打つとフットフォルトになります。)
サーブの後のクロスラリーのポジションを重視する場合は、シングルスのサイドライン付近で打ちます。
そうすると、サーブを打った後ポジションを変えずに済みます。
テニスを始めたばかりなら、お勧めのポジションはサーブ後ポジションを変えなくていいシングルスのサイドライン付近です。
レシーバーのポジション
レシーバーのポジションは、身体をサーバーに向けて、ベースライン付近でシングルスのサイドラインを両足でまたげば、左右どちらにボールが来ても対応しやすいです。
ファーストサーブのようにボールのスピードが速い場合は、反応できるようにベースラインより後ろにポジションをとります。
セカンドサーブのようにボールのスピードが落ちる場合は、ベースラインより前にポジションをとります。
ボールに回転がかかり、横に曲がっていくことが事前にわかっている場合は、返球しやすいように左右のポジションも調整する必要があります。(サーバーが左利きで、レシーバーの左に曲がっていく場合など。)
相手や状況によって、打ちやすいポジションで待つようにしましょう。
クロスラリーのポジション
クロスラリーをするときのポジションは、左右どちらにも対応できるようにシングルスのサイドライン付近に立ち、身体を斜めにいる相手に向けます。
よくある間違いがストレートラリーのポジションで待ってしまうことです。
半面の中央にポジションを取り、身体もストレート方向に向いた状態です。
半面の中央にポジションをとると、サイドに角度がついたボールが来ると移動距離が長くなり、ボールの後ろに入れず返球しづらくなります。
身体がストレート方向に向いていると、サイドに来たボールは少し身体をターンすればテイクバックがとれます。
しかし、センターにボールが来てしまうと、90度以上身体をターンしないと十分なテイクバックがとれません。
クロスラリーとストレートラリーでは、ポジションと身体の向きを使い分けましょう。
ファーストサーブとセカンドサーブの打ち分け
ボールを2球持っているので、ファーストサーブとセカンドサーブをイメージして打ち分けてみましょう。
ファーストサーブではしっかり振り切って打ってみます。
セカンドサーブでは、最終的には回転をかけてボールをサービスボックスにコントロールしやすくします。
テニスを始めたばかりであれば、フラットサーブでいいのでファーストサーブよりゆっくり山なりで打つようにします。
ただし、スイングは止めずにゆっくり最後まで振り切るようにします。
サーブを打つコースは、相手の右側・左側・正面の3コースがあります。
最初はサービスボックスに入る確率を上げるため、相手の正面を狙って打ってみましょう。
サーブを打ったらすぐに構える
↓
サーブを打ったらすぐに構える
サーブを打った後多いのが、自分の打ったボールを目で追ってしまい、動きが止まってしまうことです。
相手のレシーブが返ってきたときに慌てないように、サーブを打ち終わったら両手でラケットを持ち、相手のレシーブに合わせてスプリットステップをしましょう。
サーブが入る入らないに関係なくスプリットステップまで行い、次のボールに備えましょう。
クロスラリーの動き方
クロスラリーの動き方で注意したいのが、ストレートラリーと同じように動いてしまうことです。
左右の動き方
左右にボールを追うとき、ストレートラリーと同じようにベースラインと平行に動いてしまうことが多いです。
サイドにボールが来たときは、ベースラインよりも内側に入りショートカットするイメージでボールに近づきます。
センターにボールが来たときは、少し下がりながら動くとボールから距離がとりやすいです。
テニスコートが斜めになっているイメージで動いてみてください。
正面に来たボールの動き方
ボールが自分の正面に来た場合、外側に回り込むと打点が近くなりやすいです。
ボールが自分のほうに食い込んでくるからです。
ボールの内側に回り込んだ方がボールとの距離が取りやすいです。
ただし、サイドに大きなスペースを作ってしまうので、打った後空いたスペースをカバーする必要があります。
最後に…
サーブからのクロスラリーは、サーブ・レシーブ・グランドストロークを総合的に鍛えられる練習です。(ネットにつめれば、ネットプレーの練習もできます。)
テーマを決め練習すれば、いろいろなことを磨くことができます。
この先テニスを続けていくと、長くお世話になる練習方法です。
サーブからのクロスラリーに慣れてきたら、サーブからのポイントゲームにチャレンジしてみましょう!