こんにちは、リョウジです!
わたしはグランドストロークでボールとの距離がつかめない期間がとても長かったです。
そのせいで、ボールがラケットのスイートスポットに当たらず、打ったときの打感が気持ち悪くてしかたがありませんでした。
最終的に軸足でボールとの距離をとれるようになりましたが、軸足以外にもう1つ大切な意識があることに気づきました。
それは、肩でボールとの距離をとる意識でした。
テニスで誰も教えてくれなかった肩でボールとの距離をとる意識
各ショットを打つときは、「まずは軸足でボールとの距離をとる」と教えられます。
軸足とはスイングの軸となるほうの足です。
基本的には、ボールを身体の右側で打つとき軸足は右足、身体の左側で打つとき軸足は左足です。
わたしも「軸足でボールとの距離をとる」と何度も教わってきました。
ですが、この記事で紹介する「肩でボールとの距離をとる」というアドバイスはもらったことがありません。(この場合の「肩」というのは、ラケットを振るするほうの肩です。)
確かに軸足と肩を比べると、軸足でボールとの距離をとるほうが重要事項です。
例えば、軸足でボールとの距離をとらずに肩だけでボールとの距離をとると、下記のようになってしまいます。
- 姿勢がくずれる
- 下半身からの運動連鎖が使えない
軸足を無視して肩だけでボールとの距離をとると、上半身で合わすことになり、姿勢をまっすぐに保てなくなります。
また、軸足で地面をしっかりとつかまないと、下半身からの運動連鎖が使えません。
肩で身体の回転量を調節する
とはいえ、軸足だけでボールとの距離をとるのは難しいです。
軸足でボールとの距離をとるだけでは、正しい打点でボールをとらえるのに身体がどれだけ回転させるか、もしくは回転させないかがわかりづらいからです。
肩でボールとの距離をとることで、各ショットでの身体の回転量が見えてきます。
フォアハンドストロークなら、スイングの支点となる肩はテイクバックの時点で後ろにあります。
グリップの握りにもよりますが、後ろの肩を積極的に回した上でボールとの距離を合うようにします。(ただし、下半身から身体を回していきます。)
逆算して考えると、ラケットをテイクバックした時点では後ろの肩から相当遠くに打点をとる必要があります。
後ろの肩が打点に近くなってしまうと、後ろの肩が出てくるスペースがなくなってしまいます。
その結果、身体の回転が足りない状態でインパクトを迎えてしまい、十分なフォロースルーがとれません。
片手バックハンドストロークなら、スイングの支点となる肩はテイクバックの時点で前にあります。
前の肩は多少回るものの、途中でブロックしてボールとの距離を合わせます。
前の肩が打点に近くなってしまうと、前の肩をボールから離すために回さざるを得なくなります。
これだと正しいスイング軌道は描けません。
軸足だけではなく肩も意識することで、体の回転を考慮してボールとの距離がとれるようになります。
肩から打点までの短い物差しが使える
また、肩をボールとの距離を計るセンサーとして使えると、ボールに入る精度を上げられます。
軸足から打点までが「長い物差し」なら、肩から打点までは「短い物差し」といったところでしょうか。
動くボールとの距離を大まかにとりたいときは長い物差しを使い、ボールとの正確な距離をとりたいときはさらに短い物差しを使います。
特に、肩から打点までの短い物差しの威力を発揮するのが、腕を地面と水平近く上げて打つときです。
腕を地面と水平近く上げて打つときは、腕を下ろして打つときに比べてボールから離れる必要があります。
そんなとき、肩で打点までの距離を測れるとうまくボールとの距離がとれます。
例えば、グランドストロークを高い打点で打つときです。
ラケットを横振りするので、肩から打点までの短い物差しをフル活用します。
普段の打点と同じように距離をとってしまうと、ボールが近くて詰まった当たりになってしまいます。
普段の打点が低ければ低いほどラケットを縦に振っているためです。
ボールとの距離が合わなくても肩で調整できる
肩でボールとの距離をとるメリットは他にもあります。
ボールとの距離をとりきれなかったときやとり間違えたとき、ボールがイレギュラーしたとき、肩で調整できることです。
身体はどうあれ、肩から先さえ距離を合わせればボールは打てるからです。
肩の位置を調整するために、動きながら打ったり、身体の軸を傾けて打つことになりますが…
例えば、スタンスを決めた後ボールが身体の近くに来てしまったときです。
ラケットを振るほうの肩をボールから離すようにどけるとなんとか返せます。
特に、両足を左右に開いたオープンスタンスでグランドストロークを打つとき、肩の位置は調整しやすいです。
肩でボールとの距離をとるとき知っておきたいこと
肩でボールとの距離をとるとき知っておきたいことは下記の2つです。
- 腕全体をソリッドに使う
- インパクトまでに肩がどう動くかを知っておく
腕全体をソリッドに使う
腕全体をソリッドに使ったほうが、肩でボールとの距離がとりやすいです。
どういうことかというと、肘や手首を必要以上に使わないでスイングしたほうが肩から打点までの距離があまり変わらないで済むということです。
特に、瞬時に反応する必要があるボレーでは、レディーポジションから打ち終わるまで肘や手首を固めておくと、軸足や肩でボールとの距離をとるようになります。(多少肘の曲げ伸ばしを使ったりもしますが、意識して使う必要はありません。)
ただ、スマッシュやサーブのようにスイング中肘が伸びていくショットもあります。
その場合は、インパクトでの肩と打点の距離を把握しておく必要があります。
ショットによっては、腕全体をソリッドに使いすぎるとクラシックな打ち方になりますが、肩でボールとの距離がとれない場合は試してみてください。
インパクトまでに肩がどう動くかを知っておく
肩でボールとの距離をとるとき、インパクトまでに肩がどう動くかを知っておく必要があります。
インパクトまでに肩がどう動くかを知らないと、そのショットにマッチしたスイング軌道を描けないからです。
グランドストロークではラケットを振るほうの肩がスイング中打点に近づいていかないと、インサイドアウトのスイングになりません。
ボレーではアウトサイドインのスイングを描きますが、肩が回るとスイング方向がズレてしまいます。
スマッシュやサーブではラケットを振るほうの肩が上がっていかないと打点を高くとれません。
肩が動くときは大概下半身から動きが発生しますが、各ショットにおいて肩がどう動くかをイメージできると、ボールとの距離がとりやすくなります。
最後に…
ボールとの距離を無意識レベルでとれるまでは、肩でボールとの距離をとる意識は有効な方法です。
軸足とともに肩を活用してみてください。
ボールとの距離をとる一助になればうれしいです。