テニスは同じグリップでも打点やスイングが同じになるとは限らない

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

こんにちは、リョウジです!

テニスでは、各ショット別にグリップの握りを教わります。

同じグリップの握り方で教わっても、人それぞれ個性があり違っていたりします。

スポンサーリンク

テニスは同じグリップでも打点やスイングが同じになるとは限らない

テニスは同じグリップで握っていても、打点の位置やスイングが同じになるとは限りません。

理由は主に2つあります。


【同じグリップでも打点やスイングが同じにならない理由】

  • 手首の曲げ具合が違う
  • 肘の曲げ具合が違う

手首の曲げ具合が違う

同じグリップで握っていても、インパクトでの手首の曲げ具合が違う場合があります。

手首の曲げ具合というのは、手の甲側に手首を曲げる背屈(はいくつ)や手のひら側に手首を曲げる掌屈(しょうくつ)をどれくらい行うかということです。

普段打っている打点の位置で、手首の曲げ具合は決まります。

また、手首に柔軟性があれば、深く曲げて打点をより前にとることもできます。

同じグリップの握りでも、手首の曲げ具合で打点の位置やスイングが変わる例を挙げてみます。

イースタングリップでフォアハンドストロークを打つ場合を考えてみます。

フォアハンドストロークでは適度に手首を背屈させてラケット面を地面と垂直にしてインパクトします。

テニスは同じグリップでも打点やスイングが同じになるとは限らない

もし、手首が柔らかく、さらに背屈させてインパクトするとします。

さきほどと同じインパクトの位置だと、ラケット面は下を向きます。

テニスは同じグリップでも打点やスイングが同じになるとは限らない

これだとボールがネットを越えないので、ラケット面が垂直になるまでラケットを持ち上げます。

そうすると、インパクトの位置は通常より前になります。(同時に高くもなります。)

テニスは同じグリップでも打点やスイングが同じになるとは限らない

打点が前になることで、スイングは下から上の要素が強くなり、トップスピンが通常よりかかるようになります。

手首に柔軟性がないと負担はかかりますが、グリップを厚く握るのと同じ効果があります。

肘の曲げ具合が違う

同じグリップで握っていても、インパクトでの肘の曲げ具合が違う場合もあります。

インパクトで肘の曲げ具合が変わると下記のようになります。


【肘を曲げる(屈曲・くっきょく)】
→打点が支点となる肩に近くなる

【肘を伸ばす(伸展・しんてん)】
→打点が支点となる肩から遠くなる

これだとピンときませんので、例を挙げてみます。

さきほどと同じように、イースタングリップでフォアハンドストロークを打つ場合を考えてみます。

ラケット面を地面と垂直にしてインパクトするとき、少し肘を曲げておく形を標準だとします。

テニスは同じグリップでも打点やスイングが同じになるとは限らない

この状態から肘をさらに曲げると、ラケット面は上を向き、身体に近くなります。

テニスは同じグリップでも打点やスイングが同じになるとは限らない

このままボールを打つと、ラケット面が上向きのため、ボールは高く上がってしまいます。

ラケット面が地面と垂直になるようにラケットの位置を調整すると、標準と比べて打点は身体から近くなり後ろになります。

テニスは同じグリップでも打点やスイングが同じになるとは限らない

打点が支点となる肩に近くなった結果です。

打点が後ろになった分、スイングは後ろから前の要素が強くなり、標準よりフラットな当たりになります。

逆に、標準から肘を伸ばすと、ラケット面は下を向き、身体から離れます。

テニスは同じグリップでも打点やスイングが同じになるとは限らない

このままボールを打つと、ラケット面が下向きのため、ボールがネットを越えません。

ラケット面が地面と垂直になるようにラケットの位置を調整すると、標準と比べて打点は身体から遠くなり前になります。

テニスは同じグリップでも打点やスイングが同じになるとは限らない

打点が支点となる肩に遠くなった結果です。

打点が前になった分、スイングは下から上の要素が強くなり、標準よりトップスピンのかかる当たりになります。

フォアハンドストロークでは、肘を曲げてインパクトするダブルベンドと肘を曲げないでボールをインパクトするストレートアームという言い方で2つに分けますが、実際はもっと複雑です。

肘の曲げ具合でも打点は変わるので、ダブルベンドを一括りで考えてしまうのもどうかと思います。

フォアハンドストロークを例に挙げましたが、グリップの握りだけでは打点の位置やスイングは1つに定まらないので注意が必要です。

テニスは同じグリップでもさまざまな個性が生まれる

さらに、同じグリップの握りでも手首と肘の曲げ具合を組み合わせると、さまざまな個性が生まれます。(おそらく手首と肘の曲げ具合は連動しますが…)

その他、脇をどれくらい開けるかやインパクトで身体がどれだけ開くかによっても、打点の位置やスイングの方向が変わります。(とはいえ、グリップの握り・手首の曲げ具合・肘の曲げ具合である程度打点やスイングは決まってきますが…)

コンチネンタルグリップだと、手首を親指側に曲げる橈屈(とうくつ)や小指側に曲げる尺屈(しゃっくつ)する動作も考えられます。

そう考えると、1つのグリップでも打点やスイングは無数に存在し、いちいち考えてたらきりがありません。

テニスでは、違う打点・違うスイングで打たざるをえない場面がでてきますが、ベースの考えとしては同じ打点・同じスイングで再現性の高いショットを目指したほうが効率的です。

最後に…

各グリップの握り方によって、「手首の曲げ・肘の曲げ・打点の位置・スイングの方向」にそれぞれ傾向はあります。

ただ、絶対にそうしなければいけないわけではありません。

人それぞれ身体の条件やテニスをする環境も違います。

手首や肘といったそれぞれの関節に関しては頭で考えて身体に指令を送るより、快適に打てるかどうか身体に聞いてみたほうが早く答えにたどり着ける気がします。

自分にフィットする方法が見つかったら、あとは練習あるのみです。

プロテニスプレーヤーを見ればわかるように、同じグリップで握っていてもさまざまな方法でテニスを極めています。

タイトルとURLをコピーしました