テニスの教科書 テニスのショートクロスを狙うアングルショットは、その名のとおりショートとクロスに打てればいい! 相手がネットにつめて、パッシングショットを打つときに、ショートクロス(アングルショット)に打てると、コートを横に広く使って戦えます。その名のとおり、短く打つ技術(ショート)とコースを打ち分ける技術(クロス)があればショートクロスに打てます! 2018年12月16日 テニスの教科書
テニスの教科書 テニスのグランドストロークで、ラケットを引き始めるタイミングは早ければ早いほどいい? 「グランドストロークで、ラケットを引き始めるタイミングは早ければ早いほどいい?」グランドストロークを打つときは、スプリットステップ後、軸足を引きながら身体をターンします。その後のラケットを引き始めるタイミングについて考えたいと思います。 2018年12月15日 テニスの教科書
テニスの練習方法 【グランドストロークのドリル】打点に出した手でボールをキャッチしてから打つ 「打ちたい打点でボールをとらえられない…」そんな悩みがある方に、近くから球出しするグランドストロークドリルを紹介します。このドリルを行うと、自分の打点で打てる場所に入れるようになります。一定の高さ、決まった位置で打てるようになると、再現性の高いスイングが身につきます。 2018年12月10日 テニスの練習方法
テニスの練習方法 【自宅でできるテニスの練習】グランドストロークのスクエアスタンスで身体が前傾しなくなる方法 グランドストロークをスクエアスタンスで打つとき、後ろ足の膝が伸びてしまい、上体が前傾してしまうことはありませんか?この記事では、スクエアスタンスの特徴とスクエアスタンスで上体が前傾してしまうのを防ぐ練習を紹介します。 2018年12月01日 テニスの練習方法
テニスの練習方法 【テニスの壁打ち】片手で打つショットは、空いている手で身体の開きをガイドしてみよう! 片手で打つショットの中で身体の開き具合を改善したいものがあれば、空いている手でガイドしながら打つ方法があります。壁打ちでラリーがある程度続くなら、空いている手で身体の回転を誘導したり抑えたりしながら反復練習が可能です。 2018年11月30日 テニスの練習方法
テニスの練習方法 【自宅でできるテニスの練習】セミオープンスタンスのステップでスムーズに足を決める 道具も使わず、気軽に練習できるセミオープンスタンスのステップ練習を紹介します。頭を動かさずセミオープンスタンスをとり、両股関節を内側に絞り込む動きを無意識レベルでできるように反復しましょう! 2018年11月29日 テニスの練習方法
テニスの練習方法 【グランドストロークのドリル】テニスで2回ラケットをループさせてからボールを打つ 「グランドストロークで、ボールのバウンドに合わせてテイクバックしてしまい、間に合わない…」そんな方には「2回ラケットをループさせてからボールを打つ」ドリルがあります。 2018年11月28日 テニスの練習方法
テニスの教科書 テニスのグランドストロークのグリップで、ボールの軌道を高くする方法 高い軌道のショットを使いこなすことは、テニスにおいて必須のスキルの1つです。この記事では、グランドストロークのグリップで、軌道を高くする方法について考えたいと思います。 2018年11月18日 テニスの教科書
テニスの教科書 フォアハンドストロークのフォロースルーで、テニスラケットをキャッチする効果 少しクラシカルなテクニックではありますが、フォアハンドストロークのフォロースルーで空いているほうの手でラケットをキャッチするというテクニックがあります。このテクニックの効果は4つあります。 2018年11月16日 テニスの教科書
テニスの練習方法 【自宅でできるテニスの練習】スキップから始めるジャックナイフ テニスのウォーミングアップで行うスキップ。膝を交互に上げてリズミカルにジャンプするスキップは、テニスのある動きに非常に効果的です。ある動きとは、華やかで決まるとカッコいいショット「ジャックナイフ」です。 2018年11月12日 テニスの練習方法