テニスの教科書 テニスのサーブでスタンスを決める方法 サーブのスタンスはクローズドスタンスがいいと言われますが、本当でしょうか?仮にクローズドスタンスでサーブを打つにしても、どれくらいクローズドに構えるべきなのでしょうか?スクエアスタンスを勧める人も多いです。サーブのスタンスはどのように決めるべきか考えたいと思います。 2019年02月10日 テニスの教科書
テニスの教科書 テニスの両手打ちバックストロークは左手のフォアストロークとは違う よく「両手打ちバックハンドストロークは左手のフォアハンドストロークだと思って打とう。」と言われていますが、本当にそうなんでしょうか?もし、左手だけで練習しようとしているなら、過度な期待はしないほうがいいかもしれません。 2019年02月09日 テニスの教科書
テニスの教科書 テニスのサーブのテイクバックを逆算して最初の構えを決めてみよう サーブの最初の構えは、サーブを教わったときに覚えたと思います。でも、トロフィーポジション(トロフィーポーズ)からのスイングが最大限しやすいように考えると、最初の構えを見直す必要があるかもしれません。 2019年02月08日 テニスの教科書
テニスの教科書 テニスの片手バックハンドストロークでは空いている手をどう使うか? 片手打ちバックハンドストロークでは、うまく打てないとどうしてもラケットのスイングに目がいってしまいます。でも、空いている手のほうを注目すると、案外うまく打てる場合があります。 2019年02月07日 テニスの教科書
テニスの教科書 テニスのサーブではコントロールよりスピードを先に磨こう テニスを覚えるとき、コントロールを高めるのが先か、スピードを高めるのが先か迷うところです。この記事では、サーブに絞ってコントロールとスピードのどちらを先に磨くべきかを考えたいと思います。 2019年02月06日 テニスの教科書
テニスの教科書 テニスのサーブでスタンスの広さを構えとトロフィーポーズで考える テニスにおける両足のスタンスの広さといえば、全般的にスタンスが広い方がよしとされています。サーブの場合はどうでしょうか?スタンスの広さを構えとトロフィーポーズに分けて考えてみます。 2019年02月05日 テニスの教科書
テニスの教科書 テニスをしていると、自分の無力さに何度となく絶望することになる これはテニスに限ったことではないですが、テニスを続けていくと何度となくくじけそうな出来事がやってきます。何かと比べてしまうことでテニスをするのがしんどくなるからです。 2019年02月04日 テニスの教科書
テニスの教科書 テニスのサーブのフットアップスタンスとフットバックスタンスの特徴 サーブのフットワークといえば、トスアップするときに後ろ足を前足に寄せる「フットアップスタンス」と、後ろ足を動かさないで打つ「フットバックスタンス」の2種類があります。それぞれの特徴を説明します。 2019年02月03日 テニスの教科書
テニスの教科書 テニスのサーブの体重移動は大きく分けて2種類【さらに前足のつま先をどうするか】 サーブはショットの中で唯一自分のリズムで始められるショットです。それゆえに、トロフィーポジション(トロフィーポーズ)にいきつくまでにいろいろな方法が存在します。その中で、サーブの体重移動の仕方について考えたいと思います。 2019年02月02日 テニスの教科書
テニスの教科書 テニスのドロップショットを打つときは演技力が大切 ドロップショットといえば、ネット際にボールを落とし、相手の戦意を失わせるショット。ドロップショットを食らうとき、1番脅威に感じたのは相手の演技力(だます力)でした。 2019年02月01日 テニスの教科書