2019-03

テニスのゲーム

テニスの試合でスライスが来たら気をつけること

テニスの試合中、相手がスライスを打ったとき、返球に苦戦した時期がありました。スライスは滑ってくるので、とらえづらい上にボールコントロールが難しいです。
テニスの教科書

テニスを独学するのに必要なこと

テニスを独学で覚えるのは正直オススメしません。なぜかというと、知らないことで遠回りすることが多いからです。それでもテニスを独学でしたい、もしくは独学でやらざるを得ない場合にどうしたらいいか、テニスコーチだったわたしが解説します。
テニススクール

テニスの始め方にはどんな方法があるか?

テニスを始めてみたいと思ったとき、どんな方法があるか紹介します。それぞれテニスを始めるときのメリットとデメリットもまとめましたので、参考にしてみてください。
テニスの教科書

テニスでサーブ権やコートを決めるラケットトスのやり方

試合を始める前に、サーブ権やお互いのコートを決めるためにトスをします。その方法には、ラケットを回す方法とコインで決める方法があります。この記事では、普段テニススクールやゲームで使うラケットを回す方法について解説します。
テニスの教科書

【テニスの用語】わかりやすく解説【これだけ知っていれば困らない】

テニスで使う用語は、けっこうたくさんあります。テニスをやるならある程度知っておかないと、レッスンやゲームで何を言っているかわからなくて困ることもあります。この記事では、テニスをするのにこれだけは知っておきたい専門用語をわかりやすく解説しました。
テニスの教科書

テニスのタイブレークの流れとカウントの仕方

ゲームカウントが「6 - 6」になったとき、本来2ゲーム差をつけなければセットがとれません。そんなとき、短期決戦で勝負をつけられるタイブレークが採用される場合が多いです。この記事では、タイブレークの流れとカウントの仕方を解説します。
テニスの教科書

テニスの1セットの流れとカウントの仕方

1ゲーム終わるまでのスコアを自分で言えるようになったら、次に覚えたいのが、1セット終わるまでの流れとカウント方法です。
テニスの教科書

テニスの1ゲームの流れとカウント方法

テニスのスコアのカウント方法を覚えるとき、まずは1ポイントとるごとの呼び方を覚えていきます。そして、1ゲーム終わるまでのスコアを自分で言えることを目指しましょう!
テニスの教科書

テニスはどんなスポーツか簡単に紹介します

「やったことないけれど、テニスってどんなスポーツか知りたい!」そんな方向けの記事です。テニスを始めたいと考えている方に、テニスのイメージが少しでも伝わればうれしいです。後半には、シングルスとダブルスの特徴についても紹介しています。
テニスの教科書

テニスは同じグリップでも打点やスイングが同じになるとは限らない

テニスでは、各ショット別にグリップの握りを教わります。同じグリップの握り方で教わっても、人それぞれ個性があり違っていたりします。