テニスの練習方法

【グランドストロークのドリル】ネットの近くでトス打ちできる?

グランドストロークでは、バウンドするまでの飛距離を変えたり、弾道の高さをコントロールする技術が必要です。このような技術があるか確認できるドリルがあります。それは、ネットの近くでトス打ちする練習です。
テニスの練習方法

【自宅でできるテニスの練習】両膝をついてサーブのトスアップ練習

自宅でできるサーブのトスアップの練習を紹介します。この練習をオススメしたいのは、膝の曲げ伸ばしを使ってトスアップしてしまう人です。
テニスの教科書

テニスのサーブの構えでラケット面を上向きにする理由

最近では、サーブの最初の構えをとるとき、打つほうのラケット面を上向きにするように教わることが多いです。なぜ打つほうのラケット面を上向きにするように教わるのでしょうか?
テニスの教科書

テニスのグランドストロークのテイクバックはどんな方法があるか

グランドストロークのテイクバックにはいろいろな方法があり、それぞれメリット・デメリットがあります。グランドストロークのテイクバックにはどんな方法があるか紹介します。
テニスの教科書

テニスのグランドストロークで、テイクバックを2段階に分けて覚える

テニスを始めて、グランドストロークのテイクバックを覚えるとき、いきなり大きくラケットを引くとボールをコンタクトするのが困難になります。そこでオススメしたいのが、テイクバックを2段階に分けて覚える方法です。
テニスの教科書

テニスのグランドストロークを打つとき、最初の構え(レディポジション)でのラケットの持ち方は2種類ある

グランドストロークを打つとき、最初の構えでのラケットの持ち方を気にしたことがありますか?最初の構えでラケットの持ち方を変えると、フォアハンドストロークとバックハンドストロークの打ちやすさが変わります。
テニスの教科書

テニスのグランドストロークでラケットダウンすると正しいスイングが覚えられる

テニスを始めてグランドストロークを教わると、テイクバックでラケットダウンしてからスイングするように言われます。この記事では、テイクバック時のラケットダウンの効果や必要性について書きたいと思います。
テニスの教科書

テニスのボレーで深くボールを打ちたければ、スライスでスイングを覚えよう!

ボレーを習得するとき、大きな関門がスイングするボレーです。今までボレーでは振らないように言われてきたのに、初中級くらいのレベルになるとボールを深く打つためにスイングするボレーを教わります。
テニスの教科書

テニスでインサイドアウトとアウトサイドインのスイングを使い分ける

テニススのスイングで、「インサイドアウト」と「アウトサイドイン」という言葉を使うことがあります。他の球技でも使う言葉ですが、テニスでの「インサイドアウト」と「アウトサイドイン」の使い分けを説明します。
テニスの教科書

テニスのボレーでスイングするときは空いているほうの手の動きに注目しよう!

コート深くにボールをコントロールできるように、スイングするボレーを教わると、最初はなかなかうまく打てません。ボレーで腕をスイングすると、グランドストロークのように身体が一緒に回ってしまうからです。