テニスでラケットヘッドが暴れる人はラケットを短く持ってみよう!

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

「グランドストロークで打点前後のラケット面が保てない…」

「ボレーでラケットヘッドをこねてしまう…」

「スライスでラケット面が保てない…」

こんにちは、リョウジです!

上記のように、ラケットヘッドが暴れてしまいラケット面が保てない方に、ぜひ試してもらいたい方法があります。

スポンサーリンク

テニスでラケットヘッドが暴れる人はラケットを短く持ってみよう!

テニスでラケットヘッドが暴れてしまい、ラケット面が保てない場合は、グリップ部分の1番上を握って打ってみることをオススメします。

両手打ちでも、上の手は半分くらいフレームを握ると短く持てます。

なぜラケットを短く持つといいのでしょうか?

それは、ラケット全体の操作がしやすくなるからです。

通常どおりラケットを持つとグリップエンド付近で握ります。

そうすると、グリップエンドは操作しやすいですが、手から遠いラケットヘッドは操作しづらくなります。

それに比べてラケットを短く持った場合は、ラケットヘッドと手の距離が縮みます。

ラケットヘッドとグリップエンドをバランスよく操作ができるようになるのです。

「ボールが飛ばないからラケットヘッドをこねていたのでは?ラケットを短く持ったら、余計にボールが飛ばなくなってしまう…」

確かにラケットを短く持つと、ラケットの重みが使えずにボールが飛ばなくなります。

ただ、ラケットヘッドが返っていた原因は、ボールが飛ばないからではなく間違ったスイングと打点です。

そして、ラケットヘッドから伝わる重みが正しいスイングと打点を見つける邪魔をします。

ラケットを短く持つとラケットヘッドが走らない代わりに、ラケットヘッドから伝わる重みを減らすことができます。

ボールが飛ばないことを理解しつつ、ラケット面を保てる正しいスイングと打点を探しましょう。

ラケットヘッドが暴れる人は、ラケットを短く持つことを試してみてください。

その他のラケットを短く持つ活用法

上記のように、ラケットを短く持つことはスイングの矯正法として使えます。

その他のラケットを短く持つ活用法について考えたいと思います。

ラケットを短く持つとプロネーションを確認できる

ラケットを短く持つことは、ラケット面を保つだけではなく、ラケットヘッドを返すときにも活用できます。

サーブやスマッシュといったオーバーヘッド系ショットのプロネーション(内旋と回内を使った腕を内側にしぼる動き)を確認できます。

ラケットを短く持つと、ラケットヘッドとグリップエンドを結ぶラインが見えやすくなるからです。

どういうことかというと、ラケットを短く持つことで、グリップエンドより先の動きも見えるようになり、どうラケットが動いているかがわかりやすくなります。

ラケットを短く持つと、オーバーヘッドショットで正しくプロネーションができていれば、グリップエンドが自分のほうに向きます。

ちょうどうちわをあおぐような形になります。

グリップエンドが前腕に当たるようなら、プロネーションではなくリストを返しているだけの間違った動きです。

グリップエンドより先の動きが見えるようになり、どうラケットが動いているかがわかりやすくなると、プロネーションだけでなくもちろんラケット面が保つことができているかも確認できます。

ラケットを短く持つとボールをコンタクトしやすくなる

なかなかボールがラケットに当たらない場合に、ラケットを短く持つことで難易度を落とすことができます。

ラケットを短く持つと、スイートスポットと手のひらの距離が縮むので、ボールをラケットでコンタクトさせるのがやさしくなります。

最後に…

わたし個人としてはグリップエンドを手のひらで包んで、ラケットの重みを最大限利用するのが好きです。

ただ、正しいラケットの動きを覚えるなら、ラケットを短く持つ方法はとてもオススメです。

タイトルとURLをコピーしました