テニススクール

ボールを打ち放題!テニスの球出しオンリーのプログラムは必要か?

球出しだけの練習は、目的がはっきりしていれば、効率のいい練習が可能です。コントロール練習、フォームやモーションのチェック、ジュニアのドリル、ウォーミングアップなどさまざまな用途で球出しは使えます。
テニススクール

苦手克服を強力サポート!テニススクールのショット強化レッスンとは?

苦手なショットの克服に有効なショット強化レッスンについて書きました。ショット強化レッスンは、テーマ・時間・定員などさまざまです。
テニススクール

テニススクールのレッスンで左利きの生徒さんがいた場合の対応法

テニススクールのレッスンに左利きの生徒さんがいた場合、どう対応しますか?左利きサーバーのリターンをするときや、左利きとラリーするときの球出し、ゲームで左利きとペアを組むときなどについて書きました。
テニスの教科書

テニスのフォアハンドストロークでクローズドスタンスを使う注意点

「フォアハンドストロークをクローズドスタンスで打ったら、ボールとの距離がとれるようになりスイングが安定した!」そんなわたしの経験を元に、フォアハンドストロークをクローズドスタンスで打つ場合の【条件・スタンスのとり方・イメージ】をまとめました。
テニスの教科書

わたしのフォアハンドストロークを救ったクローズドスタンスの話

フォアハンドストロークで、クローズドスタンスを勧める人はあまりいないと思います。しかし、わたしにはクローズドスタンスに忘れられない恩があります。「わたしのフォアハンドストロークがどんな状態だったか」と「どうしてクローズドスタンスで救われたのか」をこの記事にまとめました。
テニスの教科書

テニスのフォアハンドストロークでラケットを立てる意味を考える

テニスをしているとき、意識しても実際の動きには反映されないことがあります。テニスしているところを撮影して、自分の動きを観察すると、すぐにそれは発見できます。わたしがフォアハンドストロークを撮影したときに、【自分の意識と実際の動作の違い】や【言葉の使い方】について気づきがありましたので、この記事にまとめておきます。
テニスの教科書

【グランドストロークのインパクト】ラケットヘッドを落とす意味と注意点

グランドストロークを教わったとき、「インパクトでラケットヘッドを落とす」と言われたことはありませんか?当時、わたしは何も考えず言われたとおりにやっていましたが、正しく理解しておかないと誤解を生むアドバイスだなとテニスコーチになってから思うようになりました。
テニスの練習方法

【テニスのボレーボレー】コントロールを磨く8つのドリル

テニスコートではなくても、相手がいれば練習できるボレーボレー。ボレーで打ち合うだけでも反応やラケット面を作る練習になりますが、縛りを入れると緻密なコントロール練習に変わります。ぜひボレーのコントロール力アップに活用してみてください!
テニスの練習方法

【テニスのボレー練習】ダブルヒットボレーボレー(ワンクッションボレーボレー)

ボレーの練習で、ダブルヒットボレーボレー(ワンクッションボレーボレー) をやったことがありますか?難しそうに見えますが、コツをつかめば割と簡単につながるようになります。この記事では、【ダブルヒットボレーボレーの効果・コツ・注意点・応用】について解説します。
テニスの練習方法

ストレートラリーでテニスはもっとうまくなる!【難易度の変え方】と【アレンジの仕方】

テニスのストレートラリーといえば、グランドストロークのアップとしてよく利用されます。難易度を変えたり、アレンジすることも可能なストレートラリーの活用法を紹介します。